[スピーカー保護回路の考察]
Chapter 13 "OPS Protection Circuits" でpower-ampの出力素子を保護する回路について考察しましたが、
出力トランスを使用しないDC-amp構成のpower-ampでは、高価なスピーカーを保護する回路は必要とされます。
最近は、PhotoMOS relayなども製品化されている様ですが、
まずは採用実績が多く古典的standardとも言える電磁式接点relayを使った回路から、
1980年代に登場した東芝TA7317Pや最近セカンドソースが市場に出ているNEC uPC1237HA等を検証してみたいと思います。
(下図は、TOSHIBA TA7317P datasheet 1989を参照して、私が作図したBlock Diagramです。)
2. Setting of R2, R3 and C2
The R2, R3 and C2 not only determine the level sensitivity (time) detecting the DC voltage,
but also operate as a filter bypassing an AC signal.
(下図は、TOSHIBA TA7317P datasheet 1989を参照して、私が作図したBlock Diagramです。)
2. Setting of R2, R3 and C2
The R2, R3 and C2 not only determine the level sensitivity (time) detecting the DC voltage,
but also operate as a filter bypassing an AC signal.
The time constant of this filter is T=C2 R2 R3 / (R2+R3) ;
therefore, let the lowest frequency of the desired amplifier be fL,
this time constant should be selected to fL>>1/2 pi T And,
the DC detecting voltage is so set that relay is ON
when the absolute value of pin2- voltage (or pin3- voltage)
is increased more than about 0.6 V to 0.8 V ;
accordingly, the level should be set so that VDC R3 / (R2+R3) > 0.6 V to 0.8 VAs an example,
Fig.5 shows the DC voltage detecting level corresponding sensitivity (with the relay ON).
(NEC uPC1237HAアプリケーション・ノートより)
東芝TA7317PやNEC uPC1237HA等を参考にとは思いますが、
(NEC uPC1237HAアプリケーション・ノートより)
東芝TA7317PやNEC uPC1237HA等を参考にとは思いますが、
NEC uPC1237HAの等価回路などは内部動作が理解出来ない位複雑なので、
東芝TA7317Pの等価回路から(±DC voltage detection circuit)と
(relay drive circuit)周辺回路を検証しながら、
電源ON/OFF時のmuting動作と、異常DC offset検出時のspeaker protectionの
DC検出回路のsensitivityを決定する重要な部分で、
TA7317PとuPC1237HA双方のdatasheetより上記に解説を抜粋していますが、
どちらの説明も要領を得ません。
また、他の設計例を見ても非常に個体差が大きい為、cut and tryで臨む必要があります。
何せ高価なスピーカーの生命に関わる重要部分で、慎重さが要求されます。
[Relay drive circuit]
黒田徹先生の著書に、muting時間の設定はpower-ampと電源回路構成にもよりますが、
黒田徹先生の著書に、muting時間の設定はpower-ampと電源回路構成にもよりますが、
2~3sec程度の時定数で充分との説明があります。
(TA7317Pの入力LPFとmuting設定周辺回路例)
多くの設計例を見ても回路定数や時定数設定に個体差が大きく、
(TA7317Pの入力LPFとmuting設定周辺回路例)
以上を参考にして、simple speaker protection circuitの検討に入ります。
つまり換言すると設置するpower-ampの素性
(回路構成、電源電圧、要求するdetection sensitivity等々)により求められる性能が異なり、
「一概に回路構成や各数値を汎用化するのは乱暴に過ぎる?」様に思われます。
何せスピーカーの生命に関わる事項ですから。
従って、当然の事ですが設計者の理念や責任に於いて設定されるべき回路であると。
上記、今回検討したsimple speaker protection circuitを、
上記、今回検討したsimple speaker protection circuitを、
今までに製作した個々のpower-ampに設置して、
動作安定性を検証しながらcut and tryで各定数を決定して行きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。